このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
浅ましいの意味、語源、由来を解説。心が卑しい、見苦しい、惨めな状態を表す。驚きや意外なことにあきれる意の動詞「あさむ」の形容詞形。
もどかしいの意味、語源、由来を解説。思うようにならず苛立たしいさま。「もどく」の形容詞形で、元々は相手を非難したい気持ちを表した。
引導を渡すの意味、語源、由来を解説。最終的に諦めさせる宣告をすること。仏教の儀式で、僧が死者を仏道に導くため法語を唱える行為から。
ダークホースの意味、語源、由来を解説。競馬の番狂わせを起こす穴馬や未知の有力選手。元は、実力は未知数だが有力と思われる馬をいった。
ディスカウントの意味、語源、由来を解説。値引きを意味する外来語。「count」は数える、「dis」は打消し。
未曾有の意味、語源、由来を解説。いまだかつてないこと。「奇跡」を意味するサンスクリット語「adbhuta」の漢訳。
徳島県の意味、語源、由来を解説。四国地方南東部に位置する県。三角州の「島」に縁起の良い「徳」が冠された地名。
呂律が回らないの意味、語源、由来を解説。舌がうまく動かず、言葉がはっきりしないこと。雅楽の「呂律(りょりつ)」が転じた語。