このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
絵馬の意味、語源、由来を解説。祈願や報謝のために、神社や寺院に奉納する絵を描いた額。生き馬の献上が簡略化されたもの。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
愛嬌の意味、語源、由来を解説。憎めない表情やしぐさ、人に好かれる言葉や振る舞い。語源は仏教用語「愛敬」で、慈しみ敬うことを意味した。
ぎこちないの意味、語源、由来を解説。動作や言葉が不自然で滑らかでないさま。「無作法だ」という意味の「ぎこつなし」が変化した語。
エクレアの意味、語源、由来を解説。細長いシュー生地にチョコレートをかけた洋菓子。フランス語「éclair(稲妻・電光)」が語源。
マブダチの意味、語源、由来を解説。江戸時代の隠語から、親友を指す俗語として若者間で広まった。
虫酸が走るの意味、語源、由来を解説。極度の不快感を表す言葉。語源には「虫の唾」と「虫の酸」との二説がある。