落第/らくだい
落第の意味、語源、由来を解説。試験や審査に合格しないこと。「第」は物事の順序の意から転じ、段階ごとの試験も表す。
教育・教養に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
落第の意味、語源、由来を解説。試験や審査に合格しないこと。「第」は物事の順序の意から転じ、段階ごとの試験も表す。
カルチャーの意味、語源、由来を解説。文化や教養を意味する外来語。ラテン語の「耕す」に由来し、元は土地を耕す意味で用いられていた。
真髄の意味、語源、由来を解説。物事の最も大切で肝心な点、本質。「精神」と「骨髄」から成る語で、元々の漢字表記は「神髄」。
スパルタ教育の意味、語源、由来を解説。厳しい教育法。軍国主義的政治体制の古代ギリシャの都市国家の名に由来。
しつけの意味、語源、由来を解説。礼儀作法を教えて身につけさせること。仏教語の「習気」と「しつく」の名詞化した語が混同されて成立。
メンターの意味、語源、由来を解説。優れた指導者や助言者。『オデュッセイア』に登場する老賢人の名「メントール」に由来。
蛍雪の功の意味、語源、由来を解説。苦労して勉学に励むことや、その苦学の成果。中国の『晋書(車胤伝)』にある故事に由来する。
学ぶの意味、語源、由来を解説。知識や技芸を身につけること。「まねる(真似る)」と同源。「真に似せる」か「誠に習う」の意味から。
稽古の意味、語源、由来を解説。芸能・武術・技術などを習うこと。漢語の原義は「古(いにしえ)を考える」で、温故知新に似た意味であった。
書くの意味、語源、由来を解説。文字・記号を記す。絵画・図形などを表す場合は「描く」「画く」を用いる。「掻く(かく)」に由来。
指南の意味、語源、由来を解説。教え導くことや、その人。古代中国の方角を指し示す車「指南車」に由来。
虎の巻の意味、語源、由来を解説。秘訣を記した秘伝書や、教科書の解説本、参考書を指す。中国の兵法書『六韜』に由来。