マニキュア/manicure
マニキュアの意味、語源、由来を解説。色をつけたり光沢を出したりする手の爪の化粧。「手の手入れ」が原義。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
マニキュアの意味、語源、由来を解説。色をつけたり光沢を出したりする手の爪の化粧。「手の手入れ」が原義。
ストールの意味、語源、由来を解説。細長い肩掛け。ミサなどで肩から膝下まで垂らす、細長い帯状の布(肩掛け)も表す。
お猪口の意味、語源、由来を解説。日本酒を飲む時などに用いる陶製の小さな器。「ちょく(猪口)」が転じた語で、漢字は当て字。
マフラーの意味、語源、由来を解説。毛糸や布などの細長い襟巻き。消音器。「包む」「覆う」を意味する「muffle」に由来。
ノロウイルスの意味、語源、由来を解説。食中毒や胃腸炎の原因となるウイルス。1968年にアメリカの小学校で集団発生した胃腸炎から。
はっぴの意味、語源、由来を解説。広袖か筒袖で、膝丈または腰丈の単衣の上着。「はんぴ(半臂)」が転じた語。
爪楊枝の意味、語源、由来を解説。歯の清潔用具。楊枝は主に「楊柳」が素材として用いられたことから。「爪」は爪先の代わりに使うものの意。
帝王切開の意味、語源、由来を解説。腹壁・子宮壁を切開して胎児を取り出す手術法。「Kaiserschnitt」の誤訳から。
石鹸の意味、語源、由来を解説。洗剤の一種で、一般には高級脂肪酸のナトリウム塩・カリウム塩。「固い鹸」の意味でつくられた造語。
ハンカチの意味、語源、由来を解説。小型の手を拭く四角い布。「handkerchief(ハンカチーフ)」の略。
リヤカーの意味、語源、由来を解説。自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。
床の間の意味、語源、由来を解説。日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。「床(とこ)」は、人が座る「座」や「寝床」の意。