八百長/やおちょう

意味

八百長とは、事前に勝敗を示し合わせ、勝負をつけること。

語源・由来

八百長は、明治時代の八百屋の店主 長兵衛(ちょうべえ)の通称「八百長」に由来する。
長兵衛は、相撲の年寄 伊勢海五太夫の碁仲間であった。
碁の実力は長兵衛が勝っていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして勝敗をうまく調整し、伊勢海五太夫のご機嫌をとっていた。
のちに勝敗を調整していたことが発覚し、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになった。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった。

類語・言い換え

やお/不正試合/出来レース/談合試合/注射/ケーフェイ/ワーク/馴れ合い/イカサマインチキ/不正/茶番劇/茶番/猿芝居/田舎芝居/ぐる/結託

TOP
テキストのコピーはできません。