意味
天王山とは、勝負を決める大事な局面。勝敗の分岐点。天下分け目。
語源・由来
天王山は、京都府南部、乙訓郡大山崎町にある海抜270メートルの山の名前。
天正10年(1582年)の山崎の戦いの際、古くから水陸交通の要地となっていた天王山を先に占領した羽柴秀吉(豊臣秀吉)が明智光秀を破った。
その故事から、勝負を決める分岐点を「天王山」、そのような勝負を「天王山の戦い」と言うようになった。
1
2天王山とは、勝負を決める大事な局面。勝敗の分岐点。天下分け目。
天王山は、京都府南部、乙訓郡大山崎町にある海抜270メートルの山の名前。
天正10年(1582年)の山崎の戦いの際、古くから水陸交通の要地となっていた天王山を先に占領した羽柴秀吉(豊臣秀吉)が明智光秀を破った。
その故事から、勝負を決める分岐点を「天王山」、そのような勝負を「天王山の戦い」と言うようになった。
1
2