スズキ/鱸/すずき

スズキの意味

スズキとは、スズキ目スズキ科の。全長90センチ。は細長く、側扁する。夏季には河川にも入る。出世魚のひとつで、成長するにしたがってコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。

スズキの語源・由来

スズキの語源は、以下のとおり諸説ある。
身がく、すすいだような魚なので、「すすぎ」が転じたとする説。
スズキの「スス」は「小さい」の意味で、大きい割に尾が小さすぎることからとする説。
スズキの勢いよく泳ぎ回る性質から、「ススキ(進き)」が転じたとする説。
スズキは磯釣りで捕獲される魚であることから、「イス(磯)」を重ねた「イスイス」に長さを表す「キ(寸)」がつき「イスイスキ」となり、「イス」の挟母音「イ」が脱落した「ススキ」が転じたとする説。
スズキは鱗がすすけたようなをしていることから、「ススキ(煤き)」が転じたとする説。
『古事記』にはスズキの名が「須受岐(すしゅき)」として見られるため、「ススキ」の音から辿って間違いないと思われるが、魚類の中でも難解な名前のひとつで断定は難しい。

スズキの漢字「鱸」の「盧」は「コンロのように丸い」と解されているが、さから「黒い」の意味で、魚偏に「盧」とされたと思われる。
漢字の成り立ちが「黒」に由来するとれば、和名「スズキ」の由来も「ススキ(煤き)」の転と考えて良さそうである。
しかし、様々な説があることからも分かるとおり、スズキに対する捉え方は共通していないため、漢字の成り立ちをスズキの語源に考慮することはできない。

TOP
テキストのコピーはできません。