このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
言葉の綾の意味、語源、由来を解説。巧妙な言い回しや複雑な表現のこと。絹織物の模様の「綾」に由来する。
茨城県の意味、語源、由来を解説。関東地方北東部に位置する県。「茨」はトゲのある低木、「城」は元々「木」か「柵」であったといわれる。
あまのじゃくの意味、語源、由来を解説。他人に逆らうひねくれ者を指す。悪神の「天探女」や、人間の煩悩の象徴とする小さな鬼と関連する。
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。
おてんばの意味、語源、由来を解説。活発な女の子を表す言葉。オランダ語説など諸説あり、「てんば」に接頭語「お」が付いた説が有力。
無病息災の意味、語源、由来を解説。病気をせず健康であること。「息災」は元仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことをいった。
有頂天の意味、語源、由来を解説。喜びで舞い上がることや夢中になるさま。サンスクリット語「bhavāgra」が漢訳された仏教語から。
味方の意味、語源、由来を解説。自分の属する側や支持者。「みかた(天皇の側の意)」から、対立する一方の側を意味するようになった。