落とし前/おとしまえ

意味

落とし前とは、失敗や無礼などの後始末。「落とし前をつける」と用いる。

語源・由来

落とし前は、香具師の間で使われていた隠語。
露店などで客と折り合いをつけるため、適当なところまで値段を落とすことを「落とし前」と言っていた。
その意味から、もめごとなどの仲に立って話をつける意味になり、さらに転じて、失敗や無礼などの後始末をすることを「落とし前」と言うようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。