沖縄県の意味
沖縄県とは、日本最南端の県。県庁所在地は那覇市。成立は明治12年。
沖縄県の語源・由来
沖縄の地名は、近世の俗称に由来する。
奈良末期には「阿児奈波島」で見え、それが沖縄本島の古名といわれる。
「おき」は文字通り「沖」を意味し、「なは(なわ)」は「魚場(漁場)」を意味する「なば」で、「沖合の漁場」とする説が有力とされている。
その他、「おき」は「遠い」、「なは」は「場所」や「島」の意味とする説もあるが、一般的に沖縄の「なは(なわ)」と県庁所在地の「那覇」は同じ語源と考えられており、「那覇」が「場所」や「島」といった意味しか持たないことになるため考え難い。
沖縄県の別名・類語
沖縄/琉球/大琉球/うちなー
沖縄県のシンボル
県の木:リュウキュウマツ
県の花:デイゴ
県の鳥:ノグチゲラ
県の魚:タカサゴ(グルクン)
沖縄県の市町村名
那覇市/宜野湾市/石垣市/浦添市/名護市/糸満市/沖縄市/豊見城市/うるま市/宮古島市/南城市/国頭村/大宜味村/東村/今帰仁村/本部町/恩納村/宜野座村/金武町/伊江村/読谷村/嘉手納町/北谷町/北中城村/中城村/西原町/与那原町/南風原町/渡嘉敷村/座間味村/粟国村/渡名喜村/南大東村/北大東村/伊平屋村/伊是名村/久米島町/八重瀬町/多良間村/竹富町/与那国町