七草粥/七種粥/ななくさがゆ

七草粥の意味

七草粥とは、正月7日に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。

七草粥の語源・由来

七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、7種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降、汁物から粥へと変わった。
小豆粥には、米、粟、麦、稗、黍、小豆、胡麻などが入れられた。
七草粥を「七種粥」と表記するのも、小豆粥の影響と考えられている。

七草粥の別名・類語

正月7日の七草粥

七日粥/菜粥/薺粥/若菜/若菜粥/お粥/粥

正月15日の七草粥

小豆粥/十五日粥/節供/桜粥/望粥/お粥/粥

TOP
テキストのコピーはできません。