味噌/みそ

意味

味噌とは、蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。

語源・由来

古くは、「未醤」「味醤」など「醤(ひしお)」の字が使われている。
そのため、味噌の語源は「未だ醤にならざるもの」を音読したものという説がある。
しかし、「醤」の音が「ショウ」で「ソ」と異なることや、すでに901年の『日本三代実録』には「味噌」の表記も見られるなど疑問点も多い。
『和名抄』には「高麗醤 美蘓 俗用味醤二字」とあり、『名義抄』にも「味醤 高麗醤 ミソ」とあることから、朝鮮語の「密祖(ミジョ)」に由来する説もある。

味噌は醤油よりも早く日本に定着し、各家庭で手作りされることが多く、日常生活に深い関わりがあった。
そのため、「手前味噌」や「味噌をつける」など、味噌に関わる慣用句も多い。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。