忙しい/いそがしい
忙しいの意味、語源、由来を解説。多忙である状態。動詞「急ぐ」を形容詞化した語で、平安時代から用いられている。
盆と正月が一緒に来たようの類語となる言葉の意味・語源・由来。
忙しいの意味、語源、由来を解説。多忙である状態。動詞「急ぐ」を形容詞化した語で、平安時代から用いられている。
せわしないの意味、語源、由来を解説。多忙で休む暇もない状態。「ない」はその状態にあることを強調し、形容詞を作る接尾語。
渡りに船の意味、語源、由来を解説。好都合に必要なものが揃うことのたとえ。川を渡る際に渡し場に船が待っている状況から。
楽しいの意味、語源、由来を解説。満足や愉快な気持ちを表す。喜びで手を伸ばし舞う様子からや、「田神」の意味説がある。
嬉しいの意味、語源、由来を解説。望み通りになるなどして喜ぶさま。「うれ・うら(心)」に由来する。
有卦に入るの意味、語源、由来を解説。幸運が続く状態。「有卦」は陰陽道で人の生まれた年の干支に基づいた幸運の年回りのこと。
てんてこ舞いの意味、語源、由来を解説。忙しくて休む暇もなく動き回ること。祭囃子の小太鼓「てんてこ」か「手古舞(てこまい)」から。