松本市/まつもとし
松本市の意味、語源、由来を解説。長野県中部に位置する市。近世の城下町名に由来。佳字を用いた瑞祥地名。
市区町村名一覧。市区町村名の由来や語源を解説しています。
松本市の意味、語源、由来を解説。長野県中部に位置する市。近世の城下町名に由来。佳字を用いた瑞祥地名。
新潟市の意味、語源、由来を解説。新潟県北東部に位置する市。新潟県の県庁所在地。近世の町名に基づく区名に由来。
静岡市の意味、語源、由来を解説。静岡県中部に位置する市。静岡県の県庁所在地。明治2〜4年の藩名に由来。
ひたちなか市の意味、語源、由来を解説。茨城県中東部に位置する市。旧国名「常陸(ひたち)」と、かつての郡名「那珂(なか)」から。
吹田市の意味、語源、由来を解説。大阪府中北部に位置する市。川水の集まる湿地の意、「深田」や「次田」から変化したなどの説がある。
堺市の意味、語源、由来を解説。大阪府中部に位置する市。摂津・河内・和泉の3国の境界に位置することからなど諸説ある。
武蔵野市の意味、語源、由来を解説。東京都多摩地域の東部に位置する市。実際の原野名ではなく、『万葉集』から採られたもの。
調布市の意味、語源、由来を解説。東京都多摩地域の東部に位置する市。多摩川の水にさらして織った布を、調として朝廷に納めたことに由来。
世田谷区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の西部に位置する特別区。浅瀬の開拓の意味で「せたかい」など諸説ある。
新宿区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の中央に位置する特別区。甲州街道の宿場が「内藤新宿」と呼ばれたことに由来。
天童市の意味、語源、由来を解説。山形県中東部に位置する市。仏教の守護神が子供の姿になって現れた言い伝えから。
山形市の意味、語源、由来を解説。山形県中東部に位置する市。斯波兼頼がこの地に城を築いて城下町を作った際に「最上」から改められた。