ごろつき
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。
不良少女の類語となる言葉の意味・語源・由来。
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。
ならず者の意味、語源、由来を解説。素行の悪い者やごろつきを指す。「どうにもならず」の意から生じた語。
阿婆擦れの意味、語源、由来を解説。品行が悪く厚かましい者、特に女性を指す。乱暴者を表す「あば」に世間擦れの意の「擦れ」が付いた語。
蓮っ葉の意味、語源、由来を解説。軽薄なさまを指し、特に品のない女性をさす。蓮の葉を売る商売の「蓮葉商ひ」から派生した語。
ヤンキーの意味、語源、由来を解説。元々はアメリカ南部で北部諸州人を指す言葉。不良っぽい若者の意は、大阪のアメリカ村発祥。
チンピラの意味、語源、由来を解説。地位の低い小物ヤクザや素行不良の若者。大正・昭和初期の隠語で、「ちんけ」と「ひら」の組み合わせ。
ズベ公の意味、語源、由来を解説。素行の悪い女性を指す。「ずべら」の下略と軽蔑的な「公」。戦後に不良少女を表す言葉として流行した。