ヤスデ/馬陸/やすで 意味 ヤスデとは、倍脚綱の節足動物の総称。体は細長く、円筒形か扁平でムカデに似るが、ひとつの体節ごとに二対の歩脚をもつ。毒はないが触ると臭気を発する。 ヤスデの語源・由来 ヤスデは、ムカデに似て多足が特徴的である。 ムカデも足(手)の数が多いことが名前の由来になっているため、「八十手(やそで)」もしくは「弥十手(やそで)」から「ヤスデ」になったと考えるのが妥当である。 漢字の「馬陸」は漢名に由来する。 Tweet Share Hatena