トンボ/蜻蛉/とんぼ
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
「と」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
冬瓜の意味、語源、由来を解説。ウリ科の蔓性一年草、果実は球形から長楕円形で大きい。漢語の音読み「トウグヮ」が訛って「トウガン」に。
どじょうの意味、語源、由来を解説。コイ目ドジョウ科の魚。名前は、泥に潜る性質から「どろ」や「土(つち)」の語幹が関連する。
時計の意味、語源、由来を解説。時刻を示したり、時間を計る機械。本来は「土圭」と表記し、中国周代で方角や日影を測る磁針を表した。
トトカルチョの意味、語源、由来を解説。プロサッカー試合を対象にした賭博。「totalizzatore」と「calcio」の合成語。
トイレの意味、語源、由来を解説。化粧室、便所。「化粧」や「身支度」を意味するフランス語「toilette(トワレット)」に由来。
頭取の意味、語源、由来を解説。集団のかしら、特に銀行の代表者を指す。雅楽で首席演奏者の「音頭取り」から来た言葉。
棟梁の意味、語源、由来を解説。一族や集団の統率者、特に大工の親方。「棟」と「梁」は建物を支える重要な部分であることから。
問屋の意味、語源、由来を解説。生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。「とひや(といや)」が転じた語。
トナカイの意味、語源、由来を解説。シカ科の哺乳類で、北極周辺のツンドラに分布する。アイヌ語の「トゥナカイ(トゥナッカイ)」に由来。
ドジの意味、語源、由来を解説。間の抜けた失敗をすること、またはそのような人。語源は「鈍遅(どんち)」が転訛した説が有力。
どら焼きの意味、語源、由来を解説。小麦粉と餡を使った菓子。形が打楽器「ドラ(銅鑼)」に似ていることが名の由来。