乙/おつ
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
溜飲が下がるの意味、語源、由来を解説。気分が晴れ、不満が解消されること。「溜飲」は消化不良で胃液が込み上げることを意味する。
墨守の意味、語源、由来を解説。自説や習慣を頑固に守ること。春秋時代の思想家の墨子が、宋の城を楚の攻撃から守り抜いた故事から。
痛いの意味、語源、由来を解説。肉体的に苦しい、精神的につらい。程度の甚だしさ・ひどさを表す「いた(甚)」から派生した形容詞。
すっぽかすの意味、語源、由来を解説。約束や義務を全く無視して放棄する行為。「すっ」は強調、「ぽかす」は「ほかす」の破裂音化。
太刀打ちの意味、語源、由来を解説。張り合って競争すること。太刀(長大な刀剣)で打ち合って競うことから。
一本槍の意味、語源、由来を解説。一つの方法で押し通すこと。下級武士は一本の槍しか持たず、それで敵を倒す以外に方法がないことから。
どんちゃん騒ぎの意味、語源、由来を解説。酒宴などで大騒ぎすること。歌舞伎などの合戦場面で鳴らす太鼓や鉦の音から。
鷹揚の意味、語源、由来を解説。ゆったりとして小さなことにこだわらないこと。鷹が空を悠然と飛ぶように恐れず落ち着いているところから。
あどけないの意味、語源、由来を解説。無邪気でかわいいさま。「あどなし」に「け(気)」が付いた言葉。
姥桜の意味、語源、由来を解説。葉が出る前に花が咲く桜の通称。また、娘盛りが過ぎても、なお色気が残っていて美しい女性のたとえ。
キャタピラーの意味、語源、由来を解説。無限軌道を持つ走行装置。商標名が一般名詞化したもの。動きが芋虫を連想させることからの名。