勉強/べんきょう
勉強の意味、語源、由来を解説。元々「勉め強いる」の意で、江戸時代に商品値引きの意も。明治以降、知識習得が美徳として「学習」と同義に。
勉強の意味、語源、由来を解説。元々「勉め強いる」の意で、江戸時代に商品値引きの意も。明治以降、知識習得が美徳として「学習」と同義に。
頷くの意味、語源、由来を解説。承諾・同意などの気持ちを示す。うなじを前に突く意から「項突く」が語源。漢字の「頷」はあごの動きを表す。
わかるの意味、語源、由来を解説。理解や了解を意味する。「わける(分ける)」と同源で、物事が分け離されると明確になることから。
サインの意味、語源、由来を解説。署名や符号、味方同士で交わす手振りなどによる指示。ラテン語「signum(印)」に由来。
読む・詠むの意味、語源、由来を解説。読むは声に出して言う、内容を理解する、推測する、数を数える。詠むは詠ずる、詩歌・俳句を作る。
蟹文字の意味、語源、由来を解説。欧文や英文を指す。明治初期に使われた語で、カニが横に這うように書く文字であることに由来。
文字の意味、語源、由来を解説。点や線などの組み合わせで言語を表現する記号。字音の「もんじ」の撥音「ん」が無表記で「もじ」に。
キャラクターの意味、語源、由来を解説。性格、人格、登場人物のほか、文字や記号も表す。「彫る」「刻印の道具」を意味するギリシャ語に由来。
氏の意味、語源、由来を解説。古代の血統集団や家柄、家系を示す呼称。語源には「内・中」や「筋」の意からとする説がある。
かばねの意味、語源、由来を解説。古代豪族が用いた政治的・社会的地位を示す称号。「株根」「株名」「屍」などに由来する説がある。
諱の意味、語源、由来を解説。死後贈られる称号や生前口にすることを避けた貴人の実名。口にすることをはばかった名で「忌み名」の意味。
あざなの意味、語源、由来を解説。本名以外につけられる名で、中国の風習に由来。日本では学者・文人が使用。