腹いせ/腹癒せ/はらいせ
腹いせの意味、語源、由来を解説。怒りや不満を他人に向けて解消する行為。語源には「腹を居させる」と「腹を慰する」の説がある。
腹いせの意味、語源、由来を解説。怒りや不満を他人に向けて解消する行為。語源には「腹を居させる」と「腹を慰する」の説がある。
ヒツジの意味、語源、由来を解説。偶蹄目ウシ科ヒツジ属の哺乳類の総称。語源は諸説あるが、「養牛(ヒタシウシ)」の説が有力。
ひょうきんの意味、語源、由来を解説。軽妙で滑稽なさまや人を指す。身軽で素早いさまを表す漢語「剽軽(ひょうけい)」に由来。
道化・道化師の意味、語源、由来を解説。人を笑わせる滑稽な行動や言動をする人、またその職業。「おどけ」の転訛説が妥当。
幇間の意味、語源、由来を解説。宴席で遊客の機嫌を取り、盛り上げる男性。『幇』は助ける意味で、『間』は人間関係を指す。
凛々しいの意味、語源、由来を解説。きりりとひきしまった勇ましいさま。「凛」の字は冷たい氷に触れて心身が引き締まる感じを表す。
堂々の意味、語源、由来を解説。いかめしく立派なさまや公然としたさま。「堂」は表御殿や正殿のこと。
卑怯の意味、語源、由来を解説。心がいやしい、ずるい、勇気がないなどの意。本来は、他の物にたとえておもしろく表現することをいった。
浅ましいの意味、語源、由来を解説。心が卑しい、見苦しい、惨めな状態を表す。驚きや意外なことにあきれる意の動詞「あさむ」の形容詞形。
醜いの意味、語源、由来を解説。見ていて嫌な感じがする状態。「見るのが嫌だ」という意味の「見憎し」からで、「見憎い」とも書く。
みすぼらしいの意味、語源、由来を解説。見た目が貧弱であったり、身なりが悪いさま。身が細くなり貧弱なさまの意で「身窄らし」から。
くたびれるの意味、語源、由来を解説。疲れて元気がなくなること。古形は「くたびる」で、「くた」は「朽つ」や「腐す」と同源。