言葉/詞/辞/ことば
言葉の意味、語源、由来を解説。感情や思想を伝える音声や文字の体系。「言」と「端」の複合語で、古くは「言」が主流。
言葉の意味、語源、由来を解説。感情や思想を伝える音声や文字の体系。「言」と「端」の複合語で、古くは「言」が主流。
ルーキーの意味、語源、由来を解説。プロスポーツの新人選手や新入社員を指す。「recruit(リクルート)」が変化した語。
十八番の意味、語源、由来を解説。最も得意な芸や技を指す言葉。起源は江戸時代で、七代目市川団十郎が選定した十八種の芸が由来。
ビールの意味、語源、由来を解説。麦芽、ホップ、水を原料とし発酵させた醸造酒。ラテン語の「bibere(飲む)」に由来。
あっけらかんの意味、語源、由来を解説。意外なことに呆れるさまを表す。「開く」の連用形が撥音化された「あんけ」から派生した語。
六日の菖蒲の意味、語源、由来を解説。時機を逃して役に立たないことのたとえ。端午の節句の翌日に菖蒲を用意しても遅いことから。
山車の意味、語源、由来を解説。神社の祭礼のときに引く、種々の装飾を施した屋台。鉾につけた竹籠の編み残し部分に由来。
ストレスの意味、語源、由来を解説。精神的・肉体的な負担で引き起こされる生体機能の変化。元は物理学の言葉。
かまととの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや、その人。蒲鉾が魚から作られることを知らないふりするところから生まれた言葉。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
ゴキブリの意味、語源、由来を解説。ゴキブリ目に属する昆虫の総称。元は「御器噛り(ごきかぶり)」といったが、誤記によって現在の名に。
脂ギッシュの意味、語源、由来を解説。顔などが脂っぽいこと、精力的ながらもしつこいさま。「脂ぎる」と「エネルギッシ」を合成した俗語。