灰汁/あく
灰汁の意味、語源、由来を解説。洗濯剤や漂白剤として用いる灰の上澄み水や、食品の不要成分の総称。語源は「飽く」の説が妥当。
灰汁の意味、語源、由来を解説。洗濯剤や漂白剤として用いる灰の上澄み水や、食品の不要成分の総称。語源は「飽く」の説が妥当。
アメンボの意味、語源、由来を解説。半翅目アメンボ科の昆虫の総称。飴のような甘い臭気を発することから「飴の坊(飴ん坊)」が名前の由来。
大黒柱の意味、語源、由来を解説。民家の土間と床の境の中央に立てる最も太い柱。家族や国など集団の中心となり、それを支える人物。
ひょっとこの意味、語源、由来を解説。片目が小さく、口のとがった滑稽な顔つきの男の面。「火男(ひおとこ)」が転じた語。
新聞の意味、語源、由来を解説。社会の出来事を伝える定期刊行物。中国の唐時代、随筆体の読み物『南楚新聞』で最初に使われた。
靴下の意味、語源、由来を解説。靴を履く時などに、直接足に履く衣料。「下」は表に見えない内側の意。明治時代の洋服化に伴い広まった語。
菓子の意味、語源、由来を解説。食事以外に食べる嗜好品。漢語で「果物」を意味し、日本でも近世までは「果物」を指す語として使われていた。
尺八の意味、語源、由来を解説。竹の根元に近い部分で作る縦笛の一種。長さが一尺八寸(約56センチ)だったことからの名。
潮吹きの意味、語源、由来を解説。ひょっとこの別名。「しほふき」の面を真似て作られた説や、シオフキガイに似ているからなど諸説ある。
処女の意味、語源、由来を解説。男性との経験がない女性を指す。中国語で「結婚前の家に居る女性」から。
おむつの意味、語源、由来を解説。大小便の汚れを受けるために股に当てる布や紙。「むつき」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。
ブログの意味、語源、由来を解説。簡便な方法で作成・公開できるウェブサイトの総称。「Web」と「log」の造語「weblog」の略。