問屋/とんや
問屋の意味、語源、由来を解説。生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。「とひや(といや)」が転じた語。
問屋の意味、語源、由来を解説。生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。「とひや(といや)」が転じた語。
黄昏の意味、語源、由来を解説。夕方の薄暗い時や夕暮れ、盛りを過ぎて衰え始めたところも表す。「誰そ彼(誰だあれは)」に由来する。
絶倫の意味、語源、由来を解説。技術や力量が他と比べ際立って優れていること。「倫(仲間)」に「絶」で、飛び抜けて優れていることを表す。
三途の川の意味、語源、由来を解説。死んで7日目に渡るという冥途にある川。死者が悪業を報いるために逝くという「三悪道」に由来。
うざい・うざったいの意味、語源、由来を解説。鬱陶しいや面倒な意味を持つ若者言葉。擬態語「うざうざ」が形容詞化した語。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
ウインナーの意味、語源、由来を解説。ヒツジやヤギの腸に挽き肉を詰めたソーセージで、発祥のオーストリアのウィーンという地名から。
鵜呑みの意味、語源、由来を解説。物事を理解せず受け入れること。鵜が魚を丸飲みする様子からや、「うんのみ」が変化した説がある。
ソーセージの意味、語源、由来を解説。挽き肉を腸に詰めて加熱した食品で、ラテン語「salsus(塩味)」から派生した。
四面楚歌の意味、語源、由来を解説。敵に囲まれ孤立無援の状態を表す言葉。楚国の項羽が漢軍に囲まれ、楚の歌を聞き絶望した故事に由来する。
べらぼうの意味、語源、由来を解説。程度が甚だしいことや普通では考えられないことを指す言葉。見世物小屋で評判になった奇人に由来する。
いただきますの意味、語源、由来を解説。食事を始める挨拶。上位者から物をもらう際に、頭上に載せるような動作をするところから。