毛嫌い/けぎらい
毛嫌いの意味、語源、由来を解説。はっきりした理由もなく感情的に嫌うこと。鳥獣が毛並みで相手を好き嫌いすることから。
毛嫌いの意味、語源、由来を解説。はっきりした理由もなく感情的に嫌うこと。鳥獣が毛並みで相手を好き嫌いすることから。
若干の意味、語源、由来を解説。はっきりしないが多くない数量を表す。「干」を「十」と「一」に分解し、「一の若く、十の若し」とした言葉。
弱冠の意味、語源、由来を解説。男子の20歳や年が若いことを表す言葉。20歳で元服し冠をかぶる古代中国の習慣に由来。
青春の意味、語源、由来を解説。年の若い時代、青年時代を指す。陰陽五行説に対応する色に基づいた春の異称に由来する。
すしの意味、語源、由来を解説。酢飯と魚介類の食品で、漢字は「鮓」「鮨」「寿司(寿し)」がある。呼称は「酸し(酸っぱい)」に由来。
粗相の意味、語源、由来を解説。不注意や軽率さから起こす過ち、または大便や小便をもらすこと。仏教語「麁相」に由来する説がある。
ぼたもちの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を混ぜて炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。元々は春彼岸の食べ物。
たくあんの意味、語源、由来を解説。生干し大根を塩と糠で漬けたもの。名前は、沢庵和尚や貯え漬け、じゃくあんからなど諸説ある。
付け焼き刃の意味、語源、由来を解説。一時的に覚えた知識や技術のこと。刀鍛冶用語で、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいった。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
茶番劇の意味、語源、由来を解説。底が見えて馬鹿馬鹿しい行為や振る舞い。語源は、江戸末期に歌舞伎で流行した滑稽な寸劇の「茶番狂言」。
頭取の意味、語源、由来を解説。集団のかしら、特に銀行の代表者を指す。雅楽で首席演奏者の「音頭取り」から来た言葉。