元日/がんじつ
元日の意味、語源、由来を解説。一年の最初の日、すなわち一月一日。「始まり」を意味する「元」から来ている。
1月に関連する言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
元日の意味、語源、由来を解説。一年の最初の日、すなわち一月一日。「始まり」を意味する「元」から来ている。
元旦の意味、語源、由来を解説。一年の最初の朝、元日。「元」は始まり、「旦」は日の出や朝を意味する。
寅・寅年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の3番目。方角の名で「東北東」。旧暦1月の異称。西暦を12で割って余りが6の年。
破魔矢の意味、語源、由来を解説。厄除けのお守りとして神社で売り出される正月の縁起物。「破魔」は元仏教語で悪魔の魔力を打ち破ること。
羽子板の意味、語源、由来を解説。正月の羽根突き用具。「羽子」は、ムクロジの種に鳥の羽をさした羽根のこと。
雑煮の意味、語源、由来を解説。餅を入れた汁物で、正月の祝い膳に用いる。名前は武家社会の「烹雑」から。
鏡開きの意味、語源、由来を解説。正月に鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。「開き」は「割る」の忌み詞。
初詣の意味、語源、由来を解説。新年に初めて神社仏閣に参詣すること。「詣(詣で)」は「参出(まゐいで)」の転「まゐで」が変化した語。
鏡餅の意味、語源、由来を解説。正月や祝い事のとき神仏に供える丸く平らに作った餅。鏡の形に似ていることからの名。
おせち料理の意味、語源、由来を解説。主に正月用に作る料理。季節の変わり目「節日」に作られる特別な料理が起源。
睦月の意味、語源、由来を解説。旧暦1月、正月を指す。語源は「睦まじい月」の他、「実月(むつき)」や「もとつき」が転じたとする説も。
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。