コマツナ/小松菜/こまつな
小松菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の一年生または二年生の野菜。江戸時代、武蔵国葛飾郡小松川村で多く栽培されたことにちなむ。
野菜の名前一覧。野菜の語源や由来を解説しています。
小松菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の一年生または二年生の野菜。江戸時代、武蔵国葛飾郡小松川村で多く栽培されたことにちなむ。
チンゲン菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の中国野菜。「青梗菜」を中国語読みした「チンゴンツァイ」に由来。
カリフラワーの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の野菜。「花キャベツ」を意味する「chou-fleuri」が転じた名。
冬瓜の意味、語源、由来を解説。ウリ科の蔓性一年草、果実は球形から長楕円形で大きい。漢語の音読み「トウグヮ」が訛って「トウガン」に。
ピーマンの意味、語源、由来を解説。トウガラシの変種で辛味がなく甘味がある。トウガラシを意味するフランス語「piment」に由来。
キャベツの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の一年または二年草。「頭」を意味するラテン語「caput(カプート)」に由来。
わさびの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の多年草、根茎は香辛料として用いられる。語源は諸説あり、鼻にくる辛さに由来する説が多い。
にんにくの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。全体に強い臭気があり、鱗茎は食用・強壮薬・香辛料などに用いる。
みょうがの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
きゅうりの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。古くは熟して黄色になった果実を食べたことから、「黄瓜(きうり)」といった。
へちまの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。「綜筋実(ヘスヂミ)」の意で、何本もの繊維をまとめたような実がなることから。