出世魚/しゅっせうお
出世魚の意味、語源、由来を解説。成長するにしたがい名前の変わる魚。江戸時代まで、人は元服や出世に伴ない名前を変えたことから。
「し」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
出世魚の意味、語源、由来を解説。成長するにしたがい名前の変わる魚。江戸時代まで、人は元服や出世に伴ない名前を変えたことから。
シャープペンシルの意味、語源、由来を解説。芯をバネ仕掛けで繰り出して用いる鉛筆を改良した筆記具。和製英語。
シャリの意味、語源、由来を解説。白い米粒や白飯を指す。火葬後の骨「舎利」と似た色形から名付けられた。
舎利の意味、語源、由来を解説。遺骨、特に仏や聖者の遺骨。「遺骨」「死骸」「身体」を意味するサンスクリット語「sarira」の音写。
信太寿司の意味、語源、由来を解説。いなり寿司の別名で、近畿地方の年配者に多く使われる。名前は信太の森の伝説に由来。
松竹梅の意味、語源、由来を解説。吉祥の象徴として祝い事の景物などに使われる。また、品物などのランク分けにも用いる。
幸せの意味、語源、由来を解説。運が良いこと。室町時代に生まれた語で、「めぐり合わせ」が原意。「幸運な事態」の意味は江戸時代以降。
しのぎを削るの意味、語源、由来を解説。激しく争うこと。刀の鎬(刃と峰の間の稜線)が削れ落ちるほどの激しい戦いから生まれた表現。
じょうろの意味、語源、由来を解説。植木に水をかける道具。ポルトガル語「jorro」か「jarra」に由来。
親切の意味、語源、由来を解説。人情が厚く、他人のために尽くすこと。語源は「親しい」と「身近で行き届く」の意味合いから。
漆喰の意味、語源、由来を解説。消石灰を主材料とし、繊維や粘着剤を加えて練った建築材料。漢字は当て字で、「石灰」の唐音読みから。
七輪の意味、語源、由来を解説。土製の小型コンロ。小型かつ燃焼効率が良く、炭の価が7厘で足りることからとする説が有力。