ややこしい
ややこしいの意味、語源、由来を解説。複雑である、わずらわしいの意。赤ちゃんを表す「ややこ(稚児)」形容詞化した語。
難しいの類語となる言葉の意味・語源・由来。
ややこしいの意味、語源、由来を解説。複雑である、わずらわしいの意。赤ちゃんを表す「ややこ(稚児)」形容詞化した語。
しんどいの意味、語源、由来を解説。つらい、苦しい、面倒が多い、骨が折れるの意で、主に関西で使われる。「心労」または「辛労」の音変化。
厄介の意味、語源、由来を解説。面倒や迷惑なこと、または世話をすること。漢語「厄会」や、「家居」「家抱」から転じた説がある。
てこずるの意味、語源、由来を解説。手間取ることや処置に困ること。テコがずれてしまう、手伝いの手をわずらわせる、手の甲を摩るなど諸説。
ちんぷんかんぷんの意味、語源、由来を解説。江戸時代の造語で、理解できない状態を表す。多くの漢字表記があるが、いずれも当て字。
面倒くさいの意味、語源、由来を解説。非常にわずらわしいの意。「面倒」に程度が甚だしいことを表す接尾語「くさい」が付いた語。
面倒の意味、語源、由来を解説。容易ではなく、わずらわしいこと。「目だうな(どうな)」の音変化説が有力。漢字は当て字。