大雑把/おおざっぱ
大雑把の意味、語源、由来を解説。細部にこだわらず大まかなさま。雑にまとめられたものを表す「雑把」に、大きいの語根「大」が付いた語。
雑の類語となる言葉の意味・語源・由来。
大雑把の意味、語源、由来を解説。細部にこだわらず大まかなさま。雑にまとめられたものを表す「雑把」に、大きいの語根「大」が付いた語。
おざなりの意味、語源、由来を解説。いい加減に物事を済ませること。元々は、座敷(宴席)で、そのば限りの取り繕った言動をいった。
なおざりの意味、語源、由来を解説。真剣でない、おろそかなさま。「たいして気にとめない」が原義。
生半可の意味、語源、由来を解説。中途半端で不十分なさま。「半可通」の略に、未熟を表す「生」が付いた語。
ぞんざいの意味、語源、由来を解説。いい加減なさま、粗略、礼儀に反する行動。「そざつ(麁雑・粗雑)」の転や、「存在」の意味説がある。
どんぶり勘定の意味、語源、由来を解説。細かくない金銭管理を指し、職人が腹掛けについた物入れの「どんぶり」から名付けられた。
杜撰の意味、語源、由来を解説。いい加減で誤りが多いことを表す。杜黙の作った詩は律に合わないものが多かったという故事に由来する。
ちゃらんぽらんの意味、語源、由来を解説。いいかげんで無責任なこと。「ちゃらほら」が変化した説が有力。