語源由来辞典 語源由来辞典
種実類の名前一覧。種実類の語源や由来を解説しています。
銀杏の意味・語源・由来を詳しく解説。イチョウの別名、特にイチョウの実を指す。漢名の唐音「ぎんあん」が連声で変化。
栗の意味、語源、由来を解説。栗はブナ科の高木で、食用や建材に使われる。語源は、果皮の黒色や、石の古語、朝鮮語など諸説ある。
エゴマの意味、語源、由来を解説。シソ科の一年草。「ゴマ」と付くのは種子が似ているところから。「エ」は味が良い意の「え(良)」。
ごまの意味、語源、由来を解説。ゴマ科の一年草。漢語「胡麻」の音読みで、胡(西城の諸国)から持ち帰った麻に似た植物の意に由来。