こむら返り/腓返り/こむらがえり

こむら返りの意味

こむら返りとは、ふくらはぎの筋肉が痛みを伴なう痙攣を起こすこと。腓腹筋の過労や急に冷えたときなどに起こる。

こむら返りの語源・由来

こむら返りの「こむら」は、平安時代以降に見られる語で「ふくらはぎ」を指す。
平安末期の漢和辞書『類聚名義抄』に「転筋 コムラガヘリ」とあり、こむら返りは、ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じから名付けられたと考えられる。
「こむら」は「こぶら」とも言われていたため、「こむら返り」は「こぶら返り」とも言う。
「こむら」や「こぶら」の語源には、隆肉の意味で「こぶ)」に接尾語「ら」で「こぶら」になったとする説や、のかたまりを「肉叢(ししむら)」と言ったことから、「股(もも)」に対して小さな肉のかたまりなので、「小叢(こむら)」の意味などの説がある。
近世に「ふくらはぎ」の語が生まれたことで、江戸後期には「こむら」や「こぶら」の語は、ほぼ用いられなくなっていた。
現在は各地の方言には残っている程度で、共通語としては「こむら返り」の中にのみ残る。

TOP
テキストのコピーはできません。