謦咳に接する/けいがいにせっする

意味

謦咳に接するとは、尊敬する人に直接お目にかかる。また、その人の話を直接聞く。謦咳に触れる。

語源・由来

「謦」も「咳」も「せき」を意味し、「謦咳」は咳払いのこと。
間近で咳払いを聞けるだけで幸せであるという意味から、尊敬する人と直接会ったり、話を聞くことを「謦咳に接する」や「謦咳に触れる」と言うようになった。
出典は『荘子 除無鬼篇』とされるが、「謦咳でもすれば、なおさら嬉しいことだろう」という表現で、「謦咳に接する」の意味と直接結び付くものではない。
漢語の例は上記以外になく、日本で使用例が見えるのは明治以降である。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。