働く/はたらく

意味

働くとは、仕事をする。労働する。活動する。機能する。

語源・由来

働くの語源は、「はためく」と同様に「はた」という擬態語の動詞化と考えられている。
本来、はたらくは、止まっていたものが急に動くことを表し、そこから体を動かす意味となった。
労働の意味で用いられるのは鎌倉時代からで、この意味を表すために「人」と「動」を合わせて「働」という国字が作られた。

その他、働くの語源は「傍(はた)を楽(らく)にする」からで、「他者を楽にすること」と言う人がいるが、このような組み合わせで動詞が生まれることはあり得ず、言葉遊びであって語源ではない。
「働くの語源は傍を楽にすること」などと真顔で言っている異常な人がいれば、怪しいビジネスの勧誘の可能性もあるため気をつけた方が良い。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。