意味
儚いとは、不確実で頼りない。淡くて消えやすい。無常である。束の間である。あっけない。
語源・由来
はかないの「はか」は、仕事の目標量やその進み具合を意味する「はか」で、「はかる(計る・量る)」「はかどる(捗る)」「はかが行く」などの「はか」と同源の名詞である。
それを「無い」で否定した「はかない」は、確かな拠り所がない、何の目処もないというところから、「頼りない」「むなしい」「あっけない」などを意味するようになった。
漢字の「儚い」「果敢ない」はいずれも当て字。
「儚」は「人」に「夢(暗い・よく見えない)」で、暗くてはっきり見えないというところから、不確実で頼りないことをを表す。
「果敢」は思い切ってするさまを意味し、それを「無い」で否定した「果敢ない」は、決断力がなく、結果が実らないことを表している。
1
2