ダンボール/段ボール/だんボール

段ボールの意味

段ボールとは、波状に成形した中心(なかしん)原紙の片面または両面に、ライナーと呼ばれる平らな厚紙を貼り合わせて作った板紙。また、その板紙で作った箱。

段ボールの語源・由来

段ボールは1856年のイギリスで、シルクハットの内側の汗を吸収するために開発されたものであった。
それがアメリカでガラス製品の包装に使用され、包装資材として利用されるようになり、1800年代後半には段ボール箱も作られるようになった。
英語ではこれを「cardboard」と呼ぶが、明治時代の日本では「なまこ紙」や「しわしわ紙」と呼んでいた。

「段ボール」と呼ばれるようになったのは明治42年(1909)、レンゴーの前身となる三盛舎の創業者 井上貞治郎が、日本で初めて段ボールを事業化した際、「段の付いたボール紙」の意味で「段ボール」と命名したことに由来する。
ボール紙は厚手の板紙の俗称で、明治時代、英語の「board(板)」の末尾の音を聞き取れなかったことから、「ボール」と呼ばれるようになったものである。

段ボールの別名・類語

なまこ紙/しわしわ紙/段ボールシート/片面段ボール/両面段ボール/複両面段ボール/段ボール箱/ボール紙

TOP
テキストのコピーはできません。