虫の知らせ/むしのしらせ
虫の知らせの意味、語源、由来を解説。不吉な予感を感じること。虫が人間の体内に存在し、意識や感情に影響を与えるとされたことから。
虫の知らせの意味、語源、由来を解説。不吉な予感を感じること。虫が人間の体内に存在し、意識や感情に影響を与えるとされたことから。
新宿区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の中央に位置する特別区。甲州街道の宿場が「内藤新宿」と呼ばれたことに由来。
コバンザメの意味、語源、由来を解説。コバンザメ科の魚。また、比喩的に力のある者にすり寄る人。吸盤の形が小判に似ていることからの名。
仮名の意味、語源、由来を解説。日本独自の音節文字で、ひらがな・カタカナを指し、万葉仮名も含む。漢字に対し、非正式な仮の文字の意。
けんもほろろの意味、語源、由来を解説。取り付く島もなく無愛想に断る様子。キジの鳴き声と羽ばたくときの羽音に由来する説が妥当。
蛇口の意味、語源、由来を解説。水道管の先端に設置される金属製の口。名称は「蛇体鉄柱式共用栓」という初期の共用栓に由来。
ミミズクの意味、語源、由来を解説。フクロウ目の羽角を持つ種を指す。古名の「ツク」に「ミミ(耳)」が加わった名。
定家煮の意味、語源、由来を解説。魚を塩と酒もしくは焼酎で煮た料理。名前は鎌倉初期の歌人藤原定家の名に由来。ただし、考案者ではない。
エゴマの意味、語源、由来を解説。シソ科の一年草。「ゴマ」と付くのは種子が似ているところから。「エ」は味が良い意の「え(良)」。
キツネノボタンの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。春から秋に黄色い五弁の花が咲き、花後に金平糖のような実ができる。
羽子板の意味、語源、由来を解説。正月の羽根突き用具。「羽子」は、ムクロジの種に鳥の羽をさした羽根のこと。
いけ好かないの意味、語源、由来を解説。非常に感じが悪い。「いけ」は不快を強調する接頭語、「好かない」は「好く」の否定形。