浴衣/ゆかた

浴衣の意味

浴衣とは、木綿で作った単衣(ひとえ)の着物。

浴衣の語源・由来

漢字の「浴衣」は当て字で、ゆかたは「湯帷子(ゆかたびら)」の略である。
「湯帷子」は入浴時や入浴後に着る「帷子(かたびら)」のことで、「帷子」とは夏用の単衣の着物を意味し「片枚(かたびら)」とも書かれる。
平安中期の『和名抄』には、「内衣 で沐浴の為の衣也」とある。
江戸時代以降、入浴に関係なくに着る単衣も「ゆかた」と言うようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。