きしめんの意味
きしめんとは、平打ちのうどん。名古屋の名産。ひもかわうどん。
きしめんの語源・由来
きしめんの語源は、中世に禅僧が中国から伝えた「碁子麺・棊子麺(きしめん)」が有力である。
碁子麺とは、小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に打ち抜き、茹でてきな粉をかけて食べる食品で、碁石を意味する「碁子」から「碁子麺」といった。
碁子麺が平打ち麺の「きしめん」を意味するようになった理由は定かではないが、小麦粉を練って平たくのばすところからか、元々は碁石の形であったが徐々に平たくなったと考えられる。
その他、きしめんの語源には、キジの肉を具として入れていたことから「きじめん」が訛ったとする説や、紀州の人が尾張の人に製法を伝えたことから「紀州麺」と呼ばれ、約まって「きしめん」になった説などがある。