鈴鹿市/すずかし

鈴鹿市の意味

鈴鹿市とは、三重県の中北部に位置する市。成立は昭和17年。

鈴鹿市の語源・由来

鈴鹿の地名は、飛鳥期に「鈴鹿関」、奈良期に「鈴鹿郡」で見える。
鈴鹿には、大海人皇子(後の天武天皇)の伝説に由来する説がある。
その伝説は、大海人皇子が増水した川を渡る際、鹿に駅鈴をつけて渡った。もしくは、大海人皇子が山中で迷った際、鈴をつけた鹿が現れ、その鹿のに乗って関まで無事に向かったというものである。
しかし、このような伝説は地名を元に作られることが多く、有力とはされていない。

鈴鹿の由来は諸説あり定かではないが、スズタケ(篶竹)の生える地からとする説が有力視されている。
交通の要所に駅鈴を設置した所で、「スズカ(鈴処)」に由来する説も十分に考えられる。
その他、「スズ(稲積型の山)」+「カ(接尾語)」という地形に由来する説もある。

鈴鹿市のシンボル

市のケヤキ
市のサツキ

三重県の市町名

津市四日市市伊勢市/松阪市/桑名市/名張市/尾鷲市/亀山市/鳥羽市/熊野市/いなべ市/志摩市/伊賀市/木曽岬町/東員町/菰野町/朝日町/川越町/多気町/明和町/大台町/玉城町/度会町/大紀町/南伊勢町/紀北町/御浜町/紀宝町

TOP
テキストのコピーはできません。