東雲/しののめ

意味

東雲とは、東の空が明るくなる頃。夜明け方。あけぼの。

語源・由来

漢字で「東雲」と書くのは、東の空の意味からの当て字。
語源は「篠の目(しののめ)」であろう。
古代の住居では、明かり取りの役目をしていた粗い網目の部分を「目(め)」と言った。
目の材料には篠竹が使われていたため、それを「篠の目」と呼び、のちに明かり取りそのものを「篠の目」と呼ぶようになった。
そこから、夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえて「しののめ」と言うようになり、東の空が明るくなる頃や夜明けのことも「しののめ」と言うようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。