意味
狡兎死して走狗烹らるとは、役に立つ時は重宝がられ、必要がなくなると捨てられることのたとえ。
語源・由来
「狡兎(こうと)」はすばしっこいウサギ、「走狗(そうく)」は猟犬のこと。
出典は『史記(越王勾践世家)』で、ウサギを追うのに使われていた犬も、ウサギが死んでしまえば用がなくなり、煮て食われてしまうことにたとえ、「狡兎死して走狗烹らる」は、敵国が滅びると、軍事に尽くした功臣であっても邪魔者扱いされて殺されてしまう意味で用いられた。
1
2狡兎死して走狗烹らるとは、役に立つ時は重宝がられ、必要がなくなると捨てられることのたとえ。
「狡兎(こうと)」はすばしっこいウサギ、「走狗(そうく)」は猟犬のこと。
出典は『史記(越王勾践世家)』で、ウサギを追うのに使われていた犬も、ウサギが死んでしまえば用がなくなり、煮て食われてしまうことにたとえ、「狡兎死して走狗烹らる」は、敵国が滅びると、軍事に尽くした功臣であっても邪魔者扱いされて殺されてしまう意味で用いられた。
1
2