寿/ことぶき
寿の意味、語源、由来を解説。祝いや長寿を意味する言葉。「ことほき(ことほぎ)」が変化した語で、「言」と動詞「祝く」の連用形から。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
寿の意味、語源、由来を解説。祝いや長寿を意味する言葉。「ことほき(ことほぎ)」が変化した語で、「言」と動詞「祝く」の連用形から。
超ド級の意味、語源、由来を解説。桁違いに大きいものや、並外れて大きい等級。イギリス海軍の大型戦艦「ドレッドノート」に由来する表現。
おっちょこちょいの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく軽率な行動をする様子やそのような人。語構成は「おっ」「ちょこ」「ちょい」。
猫も杓子もの意味、語源、由来を解説。誰も彼も、なにもかもという意味の表現。語源は「禰子と釈氏」が変化した説のほか、多くの説がある。
糟糠の妻の意味、語源、由来を解説。貧しい時期から共に苦労を分かち合ってきた妻のこと。「糟糠」は米かすと米ぬかで、粗末な食物の意。
江戸前の意味、語源、由来を解説。江戸近海、東京湾で獲れる新鮮な魚介類、江戸風の事物などを指す語。文字通り、江戸の前方の意から。
有象無象の意味、語源、由来を解説。取るに足らない者たちの群れをいう。語源は仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」。
でかいの意味、語源、由来を解説。大きいことや厳めしい様子。「どいかい」が変化した説や「いでく(出で来)」に由来する説がある。
地味の意味、語源、由来を解説。華やかさや飾り気がなく控え目な様子。本来の性質の「地」と趣きの「味」からや、「大人染みる」の略説がある。
御の字の意味、語源、由来を解説。「御」を頭に付けるに値するありがたさを表す。遊里の言葉で、江戸時代初期から使用されていた。
ちびの意味、語源、由来を解説。小さなものや背が低い人、年若い人。動詞「禿びる(ちびる)」の連用形が名詞化した語。
ぞっこんの意味、語源、由来を解説。心の底から深く惚れ込んでいる様子。「底根(そここん)」の促音化「そっこん」が濁音化。