お墨付き/おすみつき
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
買って出るの意味、語源、由来を解説。自ら進んで何かを引き受けること。花札で下座の者が上座の者から役札を買い上げる行為に由来。
火蓋を切るの意味、語源、由来を解説。競争や試合、戦争が始まること、物事に着手すること。火縄銃を撃つために火蓋を開く行為から。
のっぴきならないの意味、語源、由来を解説。進退窮まる状況を表す。「退く」「引く」に打ち消しの「ならない」が付いた語。
六日の菖蒲の意味、語源、由来を解説。時機を逃して役に立たないことのたとえ。端午の節句の翌日に菖蒲を用意しても遅いことから。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。
横槍を入れるの意味、語源、由来を解説。第三者が会話や交渉に割り込む行為。両軍が戦っている中、別の軍が横から槍で攻撃する様子から。
元の木阿弥の意味、語源、由来を解説。良い状態から初めの状態に戻ること。戦国時代、筒井順昭の死を隠すために使われた替え玉の話に由来。
矛盾の意味、語源、由来を解説。辻褄が合わないこと。矛も盾も最強であると言って売る楚の国の商人の話に由来する。
けちをつけるの意味、語源、由来を解説。難癖をつける、縁起の悪いことを言う意。不吉な出来事を意味する「怪事(けじ)」の音変化。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。