ギボウシ/擬宝珠/ぎぼうし
ギボウシの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称。若い葉がネギに似ていることに由来する名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ギボウシの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称。若い葉がネギに似ていることに由来する名。
青水無月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。青葉が茂る時期と「水の月」の意を組み合わせた月名。
ヤブガラシの意味、語源、由来を解説。ブドウ科の蔓性の多年草。藪をも枯らすほど繁茂する意から付いた名だが、簡単に枯れるわけではない。
テッポウユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花の形状がブランダーバスという鉄砲に似ていることからの名。
キンカンの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。果実は球形または楕円形で黄橙色に熟す。果肉は酸味が強いが果皮は甘い。
スベリヒユの意味、語源、由来を解説。スベリヒユ科の一年草。畑や路傍に生える。夏、小さな黄色の五弁花を開く。食用・薬用になる。
ヤマモモの意味、語源、由来を解説。ヤマモモ科の常緑高木。漢名の「楊梅(ヤンメイ)」に由来する「ヤンメイモモ」の説が妥当。
ムクゲの意味、語源、由来を解説。アオイ科フヨウ属の落葉低木。奈良時代に渡来した植物で、漢名の「木槿」に由来。
パパイアの意味、語源、由来を解説。パパイア科の常緑高木。西インド諸島アラワク語の「papáia」に由来。
ヤマユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。山野に自生する。夏、ラッパ状の白色の花が横向きに開き、強い芳香を放つ。
ユキノシタの意味、語源、由来を解説。ユキノシタ科の多年草。山の湿地や岩上に自生し、庭にも植えられる。
リュウゼツランの意味、語源、由来を解説。リュウゼツラン科の常緑多年草の総称。葉の形を竜の舌に見立てた名。