文化/ぶんか
文化の意味、語源、由来を解説。元々は学問や教育によって人々を導くことを指す言葉。明治時代に「文明」との対比で定着した。
文化・風習・宗教に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
文化の意味、語源、由来を解説。元々は学問や教育によって人々を導くことを指す言葉。明治時代に「文明」との対比で定着した。
絵馬の意味、語源、由来を解説。祈願や報謝のために、神社や寺院に奉納する絵を描いた額。生き馬の献上が簡略化されたもの。
悪魔の意味、語源、由来を解説。悪や不義を擬人化したもの。「悪神」を意味する仏教語が、「Satan」の訳語として使われ広まった。
呪いの意味、語源、由来を解説。憎しみや恨みを神仏に祈り、言葉に力を持たせたもの。動詞「のろふ」の名詞化から生まれた言葉。
無礼講の意味、語源、由来を解説。身分を無視し、礼儀を抜いて行う宴会。元々は身分がわからないよう無礼にした鎌倉時代の茶会。
乾杯の意味、語源、由来を解説。宴会などで酒杯を触れ合わせ酒を飲み干す行為。杯を合わせる儀式は1854年の晩餐会から。
ウェディングの意味、語源、由来を解説。婚礼、結婚式。「約束」や「誓約」を意味するゲルマン祖語の「wed」に由来。
ギフトの意味、語源、由来を解説。贈り物の意。「与える」を意味するゲルマン祖語の「gebana」に由来。
パーティーの意味、語源、由来を解説。社交のための集まり。行動を共にする集団。「分ける」を意味するラテン語「partita」に由来。
ユートピアの意味、語源、由来を解説。現実に存在しない理想的な世界のこと。ギリシャ語「ou(否定)」と「topos(場所)」からの造語。
三行半の意味、語源、由来を解説。江戸時代の離縁状の俗称で、比喩的に、関係を断つこと。簡略に三行半で書かれた離縁の文言から。
大安の意味、語源、由来を解説。六曜の一つで、万事に良い日とされる日。大いに安らかな日、きわめて穏やかで不安がない日を表す。