ちり鍋/ちりなべ
ちり鍋の意味、語源、由来を解説。白身魚や豆腐、野菜を昆布だし水炊きする鍋料理。切り身が湯でちりちりと縮む様子から。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ちり鍋の意味、語源、由来を解説。白身魚や豆腐、野菜を昆布だし水炊きする鍋料理。切り身が湯でちりちりと縮む様子から。
てっちりの意味、語源、由来を解説。ふぐのちり鍋。「鉄のちり鍋」が略されたもので、「鉄」は「ふぐ」を指す。
てっさの意味、語源、由来を解説。ふぐの刺身。「鉄の刺身」が変化した語。当たると死ぬことから、ふぐは「鉄砲」と呼ばれ、その略が「鉄」。
餅の意味、語源、由来を解説。糯米を蒸してついて作る食べ物。「もちいひ(餅飯)」を略した言葉で、粘り気の特徴が語源。
ラーメンの意味、語源、由来を解説。中華風の麺、またその麺にスープを入れた料理。「拉(ラー)」は引っ張る、「麺(メン)」は小麦粉の意。
チョコレートの意味、語源、由来を解説。カカオ豆を粉末にし砂糖や粉乳カカオバターを加えた菓子。語源は「苦い水」の意。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。
ポン酢の意味、語源、由来を解説。柑橘類の果汁を指すオランダ語「pons(ポンス)」に由来し、ヒンディー語「panc」にも関連。
ソースの意味、語源、由来を解説。料理や菓子に使われる洋風の液体調味料。ラテン語の「salsus(塩で味付けした)」に由来。
七草粥の意味、語源、由来を解説。正月7日に春の七草を入れて炊いた粥。中国伝来の風習で、七日を節目とする「人日」が起源。
ケチャップの意味、語源、由来を解説。野菜や果実を煮詰めたソース。語源は中国語で塩漬けにした魚の汁を表す「コエチアプ」が有力。
カステラの意味、語源、由来を解説。卵、小麦粉、砂糖を混ぜた生地を焼いた菓子。語源はポルトガル語「pao de Castelra」。