オセロ/Othello
オセロの意味、語源、由来を解説。64升の盤と黒白の石を使い、2人で競うボードゲーム。1945年に長谷川五郎が考案した。
ゲーム・遊び・玩具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
オセロの意味、語源、由来を解説。64升の盤と黒白の石を使い、2人で競うボードゲーム。1945年に長谷川五郎が考案した。
道楽の意味、語源、由来を解説。本業以外に没頭する楽しみや趣味、遊興にふけること。仏教語で、仏道修行によって得た悟りの楽しみのこと。
最初はグーの意味、語源、由来を解説。じゃんけんをする際の掛け声。タレントの志村けんが考案したもので、コントで使われ一般に広まった。
人形の意味、語源、由来を解説。人の形を模した木、紙、土、セルロイド製のもの。「ひとがた」に当てた漢字の音読み。
こけしの意味、語源、由来を解説。東北地方の郷土玩具で木製の人形。髪型が芥子の実に似ていることから命名。
おいちょかぶの意味、語源、由来を解説。花札賭博の一種で、手札とめくり札を足した数の末尾が9またはそれに最も近い数を勝ちとする。
市松人形の意味、語源、由来を解説。木くずを練り固め、胡粉塗りで手足が動く人形。江戸中期の歌舞伎役者佐野川市松に関連する説が複数ある。
将棋の意味、語源、由来を解説。2人室内遊戯。縦横9列盤上の駒を交互に移動し、相手の王将を詰める。中国語「象棋」の音読から。
麻雀の意味、語源、由来を解説。136個の牌を用いる室内遊戯。中国の「馬弔(マーチャオ)」から発展、日本やアメリカで「マージャン」に。
サイコロの意味、語源、由来を解説。すごろくや博打に用いる立方体道具。漢字「簺」の音「サイ」と、接尾語「コロ」から成る。
羽子板の意味、語源、由来を解説。正月の羽根突き用具。「羽子」は、ムクロジの種に鳥の羽をさした羽根のこと。
おもちゃの意味、語源、由来を解説。子供の遊び道具を指す。手に持って遊ぶものの意味で「持て遊び」と呼んだものが変化した。