一か八か/いちかばちか
一か八かの意味、語源、由来を解説。運を天に任せて思いっきりやってみること。元は博打用語。「丁か半か」の転化説や「一か罰か」の説がある。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
一か八かの意味、語源、由来を解説。運を天に任せて思いっきりやってみること。元は博打用語。「丁か半か」の転化説や「一か罰か」の説がある。
一期一会の意味、語源、由来を解説。井伊直弼が『茶湯一会集』で用いて広まった。「一期」は仏教用語で一生の間、「一会」は集まりを意味する。
油を売るの意味、語源、由来を解説。無駄話などをして時間を潰し、仕事を怠けるたとえ。江戸時代に髪の油を売る商人が婦女と長く話す様子から。
せっかちの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく、急いで行動するさま。「急き勝ち(せきがち)」から。
デマの意味、語源、由来を解説。根拠のない、いい加減な噂話。「扇動」や「扇動政治」を意味するドイツ語「デマゴギー」の略。
ちゃらんぽらんの意味、語源、由来を解説。いいかげんで無責任なこと。「ちゃらほら」が変化した説が有力。
でたらめの意味、語源、由来を解説。いい加減なことや、そのさま。「目」はサイコロの目を指し、賭博の隠語から来ている可能性がある。
だらしないの意味、語源、由来を解説。けじめやしまりがないこと。形容詞「しだらない」の音節順序を入れ替えた言葉。
反りが合わないの意味、語源、由来を解説。刀の「反り」と鞘の曲がり具合が合わないことから、気心が合わないことの意味に。
ずぼらの意味、語源、由来を解説。行いや態度にしまりがなく、だらしないこと。近世の上方の方言で、つるつるなさまを表した言葉と同源。
けちょんけちょんの意味、語源、由来を解説。和歌山県日高郡の方言「けちょに」から派生。広がる過程で現在の意味に変化。
ゲテモノの意味、語源、由来を解説。珍奇で粗末なもの。「下等(げとう)」や「外道(げどう)」の説が有力。