サボる/さぼる
サボるの意味、語源、由来を解説。怠けたり、ずる休みする意。フランス語の「サボタージュ(sabotage)」から。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
サボるの意味、語源、由来を解説。怠けたり、ずる休みする意。フランス語の「サボタージュ(sabotage)」から。
意地悪の意味、語源、由来を解説。人が困るようなことをわざとするようなこと。「気性」を意味する仏教語の「意地」に「悪い」がついた語。
指切りげんまんの意味、語源、由来を解説。互いの小指を曲げ絡み合わせて誓うこと。遊女が愛情の証として小指を切断したことに由来。
無理やりの意味、語源、由来を解説。「無理」が道理に反することを意味する漢語で、「やり」は「遣る」の連用形。
根回しの意味、語源、由来を解説。ある程度まで事前に了解を得ておくこと。木の移植で、周囲を掘って根を切り落とす農業技術から転じた。
じゃれるの意味、語源、由来を解説。古語「戯る(さる)」から転じた言葉で、平安時代には機転が利くことなどを意味していた。
うつらうつらの意味、語源、由来を解説。ぼんやりとした、うとうとする様子を表す言葉。「うつ」に「ら」がついた形。
うたた寝の意味、語源、由来を解説。意図せず短時間眠ること。古くから使われている言葉で、小野小町の歌にも見られる。
せっかちの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく、急いで行動するさま。「急き勝ち(せきがち)」から。
几帳面の意味、語源、由来を解説。きちんとして規則正しいさま。家具「几帳」の細かい仕上げから来ており、丁寧に作られた几帳の特徴から。
世話の意味、語源、由来を解説。面倒を見ることや厄介なこと。「世間でよく言われる言いぐさ」「世俗の人が用いる話し言葉」が本来の意味。