山車/だし
山車の意味、語源、由来を解説。神社の祭礼のときに引く、種々の装飾を施した屋台。鉾につけた竹籠の編み残し部分に由来。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
山車の意味、語源、由来を解説。神社の祭礼のときに引く、種々の装飾を施した屋台。鉾につけた竹籠の編み残し部分に由来。
かまととの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや、その人。蒲鉾が魚から作られることを知らないふりするところから生まれた言葉。
縁日の意味、語源、由来を解説。神や仏の降誕・誓願に縁のある日。「有縁の日」「結縁の日」の略で、元は仏教語。
博多どんたくの意味、語源、由来を解説。毎年5月に福岡市で行われる年中行事。「休日」を意味するオランダ語「Zondag」に由来。
夜なべの意味、語源、由来を解説。夜に仕事をすること。語源は諸説あるが、夜遅くまで仕事をすることから、「夜延べ」の説が有力。
乞食の意味、語源、由来を解説。人から金銭や食べ物をもらって生きる者。元々は修行僧が施しを受ける行為を意味していた。
おかあさんの意味、語源、由来を解説。母親の敬称。武家の母や妻女を呼んだ「御方様(おかたさま)」から、対象と音が変化した言葉。
親の意味、語源、由来を解説。子を生んだものや養う者、父母の総称。「老(おゆ)」「大(おお)」の意と関連付ける説がある。
おふくろの意味、語源、由来を解説。母親を親しみを込めていう語。母親が貴重品を管理する袋、胞衣や子宮などに関連する説がある。
大立者の意味、語源、由来を解説。一座で最も実力のある俳優や重要な立場の人物。「立者」は、歌舞伎用語で中心人物の意。
玄人の意味、語源、由来を解説。その道に熟達した専門家を指す。「白人(しろひと)」の対義語「黒人(くろひと)」が音便化した語。
大御所の意味、語源、由来を解説。ある分野で権威を持つ第一人者。元々は親王の隠居所を、江戸時代には隠居した将軍を指した。