意味
うたかたとは、水面に浮かぶ泡。儚く消えやすいことのたとえ。
語源・由来
うたかたは、元は水面に浮かぶ泡をいう語だが、古くから、消えやすく儚いもののたとえとしても用いられている。
うたかたの語源には、「ウクタマカタ(浮玉形)」の転、「ウキテエガタキモノ(浮きて得がたきもの)」の略、「ワガタ(輪型)」の「ワ」の延音「ウタ」、「ウツカタ(空形)」の転など多くの説がある。
古くは「うたがた」とも言ったことから、「かた」は「形・型」の意味と考えられるが、「うた」については未詳。
漢字の「泡沫」は、意味からの当て字である。
うたかたの類語・言い換え
水面のうたかた
ほうまつ/泡/水泡/バブル/泡ぶく/あぶく/水の泡/みなわ/気泡
儚く消えやすいうたかた
儚い/むなしい/脆い/幻/夢/幻夢/夢幻/幻相/泡沫夢幻/泡影/如幻/電泡/夕電/シャボン玉/かげろう/徒花/徒桜/石の火/石火/朝露/草露/霜露